最近よく聞くオンライン秘書って、ぶっちゃけどれくらい稼げるの?
オンライン秘書のお仕事は仕事内容にもよるけれど、月に1万円ほどのお小遣い稼ぎから、月30万円くらいしっかり稼げたりと、幅が広いです。
子供におかえりと言える環境で働きたい。
そんな夢を叶え、オンライン秘書のお仕事だけで生計をたてています。
オンライン秘書(オンライン事務代行)の報酬タイプは大きく分けると2つ。
- 成果報酬タイプ
- 固定報酬(時給・月給)タイプ
このうち、稼ぎやすいのは固定報酬(時給や月給)タイプです。
ただし、残念ながら求人の数はまだそこまで多くありません。
そのため、もし固定報酬(時給や月給)タイプのオンライン秘書の求人を見つけたら、エントリーしてみることをおすすめします。
ちなみに私が今のオンライン秘書のお仕事を見つけた求人サイトは「ママワークス」
在宅勤務や時短勤務など自分に合ったお仕事を探せます。
まずは無料登録でどんな仕事があるのか、求人を見るところからはじめてみてください!
今は正社員(月給)でオンライン秘書の仕事をしていますが、始めた頃は成果報酬タイプの仕事も受けていました。
この記事では、両方の報酬タイプのお仕事を経験したからこそ知っている、それぞれの始め方・仕事内容について体験談を含めてまとめています。
私はオンライン秘書の仕事をはじめてから、子供との時間も自分の時間にもゆとりができました。
オンライン秘書のお仕事だけで生計をたてるのは、簡単なことではありません。
でも「誰かのサポートをする仕事がしたい」「事務の経験を活かしたい」そう思っている方には、ぴったりなお仕事です。
オンライン秘書になるためのヒントをこの記事にたくさん込めました。
ぜひ最後までご覧ください!!
オンライン秘書の体験談~月収30万円までの道のり~
成果報酬タイプの仕事内容と始め方
固定報酬タイプの仕事内容と始め方
【オンライン秘書体験談】報酬月3万円から月30万円までの道のり
ここからは、私が実際にオンライン秘書を6年以上の経験をふまえて、
- オンライン秘書に必要な環境整備
- オンライン秘書の採用面接対策
- オンライン秘書で報酬アップするためのコツ
これらについてご紹介していきます。
オンライン秘書に必要な環境整備
オンライン秘書の仕事を始めるために最低限必要なものをご紹介します。
貸与してくれるケースもありますが、自分で用意するケースが多いです。
最低でも20Mbps以上の速度がないと、仕事は厳しいです。
こちらから自宅のインターネット回線の速度を簡単に調べることができるので試してみてください。
インターネット回線スピードテスト
オンライン秘書の採用面接は基本はオンラインとなります。
Zoomを使うことが多いため、アプリはダウンロードしておき、使えるようになっておくと落ち着いて面接に臨めます。
なくても通話はできますが、音が聞き取りづらかったり、周りの音が入ってしまったりするので、用意しておいた方が安心です。
オンラインでの面接では、ビデオONが基本です。
スマホでも代用できますが、仕事を始めた先も必要になりますので、用意はしておきましょう。
オンライン秘書の選考対策
オンライン秘書の選考はオンラインで完結することがほとんどです。
そのためオンラインならではの対策が必要。
私は採用面接の選考担当を5年ほど経験しています。
その中でオンライン面接に慣れていないせいで、準備不足と見られ選考から外れてしまうケースを何度も見てきました。
最低限、準備しておきたいコツを3つ紹介します。
- オンラインでも服装はビジネスを意識する。
- ビデオ通話ツールの接続テストは必ず事前にしておく
- 事前のメールの返信は、丁寧かつクイックレスポンスを心がける
オンラインでも服装はビジネスを意識する。
オンラインの面接であっても、服装はラフなものではなくビジネスを意識しましょう。
応募した先の選考基準は会社によって違います。
服装を気にしない会社もあるとは思いますが、服装がラフな方がよいとする会社は少ないでしょう。
最低でもビジネスカジュアル。
無難なのはやはりスーツです。
とはいえ、オンライン面接であればカメラに映る部分だけでも大丈夫。
上半身だけでもしっかりと整えて、面接に臨みましょう。
ビデオ通話ツールの接続テストは必ず事前にしておく
オンライン面接でありがちなのが、接続がうまくいかずに、面接がもたついてしまうことです。
私が面接を担当してきた中でも、これらのトラブルはよくあります。
- そもそも接続ができない
- 途中で接続が切れる
- 音声が聞こえない
- ビデオが映らない
面接官はこういったトラブルにゆっくり対応してくれるとは限りません。
必ず事前に接続テストをしておきましょう。
事前のメールの返信は、丁寧かつクイックレスポンスを心がける
意外と見られているのが、事前のやりとり。
特に返信のスピード感は、仕事をお任せできるかどうかの信頼度にも関わるため、クイックレスポンスを心がけましょう。
遅くても24時間以内の返信が望ましいです。
返信が遅い方で面接を通過した方は、少なくとも私はほとんど見たことがありません。
また最低限のメールのマナーは必要です。
- メールアドレスの表示名
- 冒頭のあいさつ文・名乗り
- 面接の機会をいただくことへのお礼の言葉
最低限でもこのあたりは抑えておいた方がよいと思います。

オンライン秘書で報酬アップするためのコツ
最後にオンライン秘書で報酬アップをするためのコツを3つご紹介します。
- クイックレスポンス
- テキストコミュニケーション
- 仕事の目的を理解する
これらを心がけたりスキルを高める努力をした結果、月収3万円のただの作業員からステップアップして、月収30万円弱(時給2000円以上)のオンライン秘書になれました。
あくまでも一例とはなりますが、どれも仕事の基本的なことになりますので、ぜひ参考にしてみてください。、
クイックレスポンス
オンライン秘書のお仕事をするうえで、絶対に必要なクイックレスポンス。
仕事ができる人は、とにかくクイックレスポンスです。
逆にいうと、返信が遅い方は仕事も遅いし、ミスも多い傾向があるため、クライアントからの信用を得られるのは難しいでしょう。
オンラインだと相手の状況が見えません。
相手の反応を待つ時間というのは、ストレスに感じられる方もいます。
すぐに返信ができないときでも、「後ほど確認してご連絡します」という一次返信はするように心がけましょう。
テキストコミュニケーション
オンライン秘書のお仕事はオンラインで完結するケースが多いです。
そのため、テキストコミュニケーションは必須のスキルです。
私が6年以上のオンライン秘書の経験の中で、大切にしていることをご紹介します。
- 結論を先に伝える。
- 相手にしてほしいアクションは、冒頭三行以内に伝える。
- 事実に基づいて、意見や感想を伝える。
- 状況を説明するときは、数値をできるだけ入れて認識のずれを防ぐ。
- 質問の回答を「YES、NO」でできるように工夫する。
- 箇条書きやナンバリングを活用する。
- 一文は短く、適度な改行を。
テクニックはこれだけではありません。
「相手に伝える」のではなく、「相手に伝わる」ためのテクニックを身につけて、クライアントの信用を獲得しましょう。
https://sana37.info/homework_office-work_chatwork/
仕事の目的を理解する
オンライン秘書のお仕事に限らずですが、仕事は目的がなによりも大切です。
ついつい業務のプロセスを重視してしまうこと、ありませんか?
例えば、請求書の作成業務があったとします。
この業務の目的は何だと思いますか?
請求書の金額や明細、宛名の会社名などを正確に入力することでしょうか?
期日までに請求書を送付することでしょうか?
請求先が見やすいようにきれいな請求書を作ることでしょうか?
どれも違います。
請求書の作成業務の目的は、「請求先に期日までにお支払いいただき、会社の売上・利益を出すこと」です。
でも目的よりもプロセスに注目して、業務改善をしようとする秘書スタッフが本当に多いです。
結果、プロセスが複雑になり、ミスが増える要因を作ってしまうのです。
そしてミスを防ぐためにダブルチェックやトリプルチェックをすることになり、仕事が複雑になる一方です。
すべての業務には目的があります。
目的がわからない業務は、ミスもしがち。
ミスが多いと、当然ですがクライアントからの信頼は得られません。
ぜひ覚えておいてください。
オンライン秘書:成果報酬タイプ
ここからは具体的な業務内容と報酬についてご紹介します。
オンライン秘書の報酬タイプは大きくわけて2つ
- 成果報酬タイプ
- 固定報酬(時給・月給)タイプ
そして、オンライン秘書に多いのが、成果報酬タイプのお仕事です。
1つのタスク業務に対して、報酬単価が決まっています。
オンライン秘書:成果報酬タイプの仕事内容と報酬
どんなお仕事があったのか、一例にはなりますが、ご紹介します。
- メール送信1件10円
- 受電1件10円
- 領収書入力作業1件10円~50円
- 経理仕訳入力1件30円
- ECサイトの受注対応1件50円
- SNS投稿代行1件100円
- 指定されたリサーチ業務1件100円
- 画像の差し替え作業1件150円
- タイムカードのシステム登録作業1名150円
- 音声文字起こし1分80円
- レビュー投稿1件300円
- Web記事作成600文字200円
マニュアルに沿って対応するだけなので、難易度は低めですが、とにかく作業をこなさないとまとまった報酬につながりません。
いかに業務の効率よく進めるかがポイントでした。
オンライン秘書:成果報酬タイプが向いている人・向いていない人
向いている人
- オンライン秘書をこれから始めたい人
- オンライン秘書の実績を積みたい人
- がっつり時間は取れないけど、すき間時間にお仕事をしてみたい人
- 事務の経験は少ないけど、事務のお仕事をしてみたい人
向いていない人
- オンライン秘書のみで生計を立てたい人
- 1日まとまった時間で仕事をがっつりしたい人
- 事務の専門知識を活かした仕事をしたい人
- クライアントとの関係構築をしながら業務を進めたい人
オンライン秘書:成果報酬タイプのお仕事の探し方
オンライン秘書の成果報酬タイプのお仕事の探し方としては、主に3つ。
- クラウドソーシングサービスで探す
- オンライン秘書サービスを提供している会社に登録する
- スキルマーケットで依頼を待つ
クラウドソーシングサービスで探す
1つ目はクラウドソーシングサービスで探す方法です。
手っ取り早くお仕事を探すのであれば、クラウドソーシングサービスに登録をしてみるのがよいと思います。
履歴書の提出も面接も不要なお仕事もあるので、まず始めてみるならクラウドソーシングサービスがおすすめです。
成果報酬タイプのお仕事が見つかるクラウドソーシングサービスを2つご紹介します。
オンライン秘書サービスを提供している会社に登録する
2つ目はオンライン秘書サービスを提供している会社に登録をしてみることです。
履歴書の提出や面接は必要になりますが、発注者が会社なので安心感は高いと思います。
成果報酬タイプのオンライン秘書サービスを提供している会社をご紹介します。
→Mamasan&Company
事務経験を活かしたいなら
→スーパー秘書™
在宅勤務の実績が多い会社で仕事をしたいなら
→株式会社アイドマ・ホールディングス
ママワークスという求人サイトでたくさん募集しています!
スキルマーケットで依頼を待つ
3つ目はスキルマーケットで依頼を待つ方法です。
スキルマーケットとは、「個人がサービスの売買を行う場を提供するサイト」のことです。
自分ができること、得意なことをアピール必要があるため、難易度は高めです。
アピール方法を工夫すること、依頼者が気に入ってくれればリピートもあるかもしれません。
ただ安定的な報酬を得るには、経験も努力も必要になるため、初めてオンライン秘書をやろうとしている方にはおすすめできません。
オンライン秘書として安定して稼ぐのは難易度が高いですが、ご自身の強みを判断する場として使うのはありだと思います。
特にフリーランスのオンライン秘書を目指したいなら、自分のスキルを買ってくれる人がいるのか、自分のスキルがどの程度通用するのか。
これを知るのは絶対に必要です。
無料で自分の強みがわかる。
さらに依頼があれば報酬ももらえる。
オンライン秘書:固定報酬タイプ
オンライン秘書で近年少しずつ増えてきている固定報酬タイプのお仕事。
時給や月給など給与としていただけるタイプになります。
ただ時給のオンライン秘書のお仕事は増えてきている感じはありますが、月給=正社員のお仕事はまだまだ少ない印象です。
オンライン秘書:固定報酬タイプの仕事内容と報酬
一例になりますが、仕事内容をご紹介します。
ジャンル
- セミナー事務局対応
- ECサイトの運営サポート
- 社長、医者、大学教授などの秘書業務
- SNS運用代行
- 経理・管理会計
業務内容
- 請求書作成
- 入出金管理
- 受注管理
- カスタマサポート(メール、電話)
- スケジュール調整
- 出張手配(飛行機やホテルの予約)
- 領収書整理
- SNS投稿、いいね・リプ返し
- 会計ソフトへの入力
- 月次決算・年次決算
オンライン秘書の固定報酬(時給・月給)の相場は?
オンライン秘書の報酬は、スキルより、どのポジションの役割を担っているかで大きく変わることが多いです。
- 時給制の相場:1000円~1500円
- 月給制の相場:20万円~30万円
作業をする役割の人であれば相場の下の方。
業務フローを考えたり、お客様と交渉をする役割であれば相場より高いです。
業務フローを考えたり、お客様と交渉をする役割を「コーディネーター」と呼ばれることもあります。
オンライン秘書:固定報酬タイプが向いている人・向いていない人
向いている人
- 事務経験が2年以上ある人
- オンライン秘書だけで生計を立てたい人
- 事務の専門知識を活かした仕事をしたい人
- クライアントとの関係構築をしながら業務を進めたい人
向いていない人
- オンライン秘書をこれから始めたい人
- がっつり時間は取れないけど、すき間時間にお仕事をしてみたい人
- 事務の経験は少ないけど、事務のお仕事をしてみたい人
オンライン秘書:固定報酬タイプのお仕事の探し方
オンライン秘書で固定報酬タイプのお仕事の探し方としては、主に3つ。
- オンライン秘書サービスを提供している会社に登録する
- オンライン秘書サービスの求人サイトで探す
- オンライン秘書サービスのマッチングサイトを活用する
オンライン秘書サービスを提供している会社に登録する
1つ目は、オンライン秘書サービスを提供している会社に登録してお仕事をすることになります。
オンライン秘書サービスを提供していても、採用情報がわかりづらい会社もあるため、注意が必要です。
そこで求人の募集情報がサイトに掲載されている、おすすめのオンライン秘書サービス会社を5つ紹介します。
→フジ子さん
特定分野のスキル・経験があるなら
→キャスター
会計事務所の経験があるなら
→ジャスネットキャリア
自分の得意な案件を選びたいなら
→HELPYOU
オンライン秘書のキャリアを積みたいなら
→BizMow
オンライン秘書サービスの求人サイトで探す
2つ目はオンライン秘書サービスの求人が掲載されているサイトで探すことになります。
そのためいろいろな条件のオンライン秘書サービスのお仕事の中から、自分に合った会社を探すには求人サイトから探すのが手っ取り早いです。
→ママワークス
主婦が働きやすいお仕事が多くフルリモートもあり
→しゅふJob
女性に特化した転職サイト!数は少ないけどフルリモート募集もあり
→女の転職@type
オンライン秘書サービスのマッチングサイトを活用する
3つ目はオンライン秘書サービスのマッチングサイトを活用することです。
- オンライン秘書として働きたい人
- オンライン秘書に仕事を依頼したい人
これらを無料でマッチングしてくれるサービスがあります。
それが「秘書サプリ」
仕事を依頼したい事業者に紹介をしてくれるようなので、スキルマーケットのようにひたすら待つだけではなく仕事をゲットできる可能性はあります。
登録は無料で、自分のスキルが通用するかを試せるので、これからフリーランスのオンライン秘書を目指すなら試す価値ありです。
子育てママにはオンライン秘書がおすすめ!
オンライン秘書は、おうちでお仕事ができる1つの方法とはなります。
ただ働き方を選べて、給与も比較的安定していて、おうちでお仕事ができるのは他になかなかないと思います。
- 事務の経験しかない
- 子育てと仕事を両立したい
そんな子育てママにはぴったりなお仕事です。
わたしの記事では伝えきれないほど、求人にも種類があります。
特にママワークスでは在宅や時短のお仕事がたくさんあります。
見てみるだけでもこんなことも仕事になるんだ!という発見があるはずです。