本日は仕事はじめでした。
ただ、昔ほど休み明けはつらくはなくなりました。
そういや、通勤で片道1時間半、満員電車に揺られていたこともあったっけ。
いまは、通勤0分のテレワーク。
やっぱり私、満員電車に乗るのがなにより嫌だったんだなーと今さら実感。
とはいえ、それでも続くよ、娘の冬休み。
はてさて。
テレワークと子育ての両立

テレワークだから。
家で仕事しながら子育てもできるでしょ?
んなわけあるかい。
って思ったのが、約2年前に初めて緊急事態宣言が出されたとき。
当時はまだ娘も保育園児。
保育園からテレワークの方へ、登園自粛が通達され、行き場を失った悲しい気持ち。
あれから時は経ち、娘も小学生。
学童には行っていません。
週の半分は近所の子と夕方まで遊び。
もう半分は家でなんやかんや過ごしています。
娘もこの自由さが気に入っている様子。
唯一、イヤな顔をみせるのが、私がオンライン会議をする時。
自分が画面に映るのか、声が入るのかをやたらと気にしています。
Zoomで背景の設定をしてるから移らないし、音もそんなに拾わない、と毎回伝えていますが、安心できないみたいです。
とはいえ、その他の点では自由に私と話せて、自由に過ごせて、友達とも遊べて。
そしてなにも言わずとも、宿題もやってくれる。
ここホントありがたい。
今のところテレワークと子育ては両立できてるんじゃないかな、と思ってます。
冬休みランチ問題
娘はかなり少食です。
お腹が空いたと言ってくれるのは、もはや伝説レベルなくらいレアなこと。
たいていがお腹は空いていないけど、仕方がないから食べる系。
作りがい・・・ありません。
そんな娘なので、私のランチタイムに合わせて昼ご飯を食べさせるのは、宿題をさせるより遥かに難しいミッション。
というより、諦めていて、娘がお腹空いたらパッと出せるものを用意しておくことにしています。
- パン&コーンスープ
- お弁当(前日の残り&おにぎり)
- カップラーメン
など。
お湯はウォーターサーバーからご自由に。
あとはフルーツと海苔があれば、娘は満足です。
パスタをレンチンして、パスタソースをかけることができればもう少しレパートリーも増える予定。
ランチも自立してくれたら、こっちのもの。
小学生でもできることを増やすのは、親の役目と心得ています。
(ただ楽をしたいだけ説)
冬休みの宿題って親も大変
冬休みの宿題といったら、書き初め。
小学1年生なので、まだ硬筆です。
消しゴム使ってはいけないらしく、親は間違えないように見張るのがミッション。
じっと見すぎると緊張すると言われ。
見ないようにしていると、見てない!と怒られる。
う~ん、加減よ。
なんとか無事に書き終えましたが、時間かかったなー
と思ったら、どうやら練習だったらしい。
本番は1月8日にやるんだとか。
なぜ1月8日なのか聞いたら、先生がその日にやると良いって言ったからだそう。
えっ?
書き初めって普通1月2日じゃないのかしら。
って思って調べたけど・・・
やっぱり1月8日の根拠は見つからず。
ただ、娘はその気になってるから、まぁいいか。
冬休みもあと1週間弱。
母さんは、まだまだがんばります(なにを?)
最後までお読みいただきありがとうございました!
