医療事務の勉強をしたいけど、学校に通うのは時間的に難しい。
そんなとき通信講座のユーキャンの医療事務を考えたことありませんか?
スーパーやコンビニなどのフリーペーパーや
雑誌などでも見かけるので、目にする機会は多いと思います。
そこでユーキャンの医療事務の講座についてまとめてみました。
医療事務の資格学校の元スタッフが語る、
医療事務の資格の本当のところをあなたにこっそり教えます。
- ユーキャンで医療事務の資格は最短どれくらいでとれるのか
- 医療事務の資格をとるまでの値段
- 医療事務の資格をとるいろいろな方法
- 資格とった後、仕事があるのか?
医療事務の資格、ユーキャンでの最短期間は?
ユーキャンのHP上では、標準受講期間は4か月となっています。
ただ資格試験は毎月ありますので、ぎゅっとつめこんで勉強すれば、
最短だと2か月で資格がとれます。
ただ通信講座のため、スケジュール管理は自分でしないといけません。
参考までにユーキャン以外ですが、通学で勉強する場合のスケジュール例をご紹介します。
- 週3回の場合:1日5時間 × 11回⇒約1か月で受講完了
- 週2回の場合:1日5時間 × 11回⇒約1.5か月で受講完了
- 週1回の場合:1日5時間 × 11回⇒訳3か月で受講完了
合計55時間。
※正確に言うと、部分的に短時間になる日もあるため、もう少し短くなります。
つまり1.5~2時間くらい毎日勉強すれば、1か月くらいで受講は完了できます。
ちなみに受講が完了する時期が見えたら、受験の申し込みをします。
試験は毎月実施していますので、試験日にあわせて勉強時間を調整しましょう。
ユーキャンの値段は?
ユーキャンの医療事務の費用は、「49,000円」です。
さらに受験料「4,500円」が必要となります。。
なお試験に落ちてしまった場合は、受講開始から8か月以内なら再受験が可能です。
試験は毎月行われているので、だいたい1か月で勉強を終えることができたら、
7回はチャンスがあることになります。
医療事務の試験は、テキストを見ながらできるので暗記は必要ありません。
そのため、難易度はあまり高くありません。
ほとんどの人が1回で合格、だいたい2回目までには合格できる人が多いです。
ユーキャン以外で医療事務の資格を取る方法
医療事務の資格は国家資格ではありません。
民間の資格となります。
とはいえ、診療報酬請求事務能力認定試験(医科)という難易度が高い試験以外は、
勉強方法も、資格を取得するまでの期間も似たりよったりです。
その中で有名なものをいくつかご紹介します。
ニチイ学館
修了生の人数は業界トップクラスのニチイ学館。
契約している医療機関も全国約8,500件あるため、
より即戦力となる知識が学習できます。
学習方法は通信、通学から選べます。
また全国に300か所も教室があるため、通いやすいのも特徴です。
教室の数が多いから、振替先が多いのはうれしいね。
また資格取得後には、就職サポートもしてもらえます。
契約している医療機関を紹介してくれるし、先輩スタッフもニチイ出身の人が多いから安心です。
受講料
- 通学コース:83,500円(税込90,180円)+テキスト代
- 通信コース:56,000円(税込60,480円)
キャンペーンが頻繁に行われているので、もっと安い金額で受講できる時もあります。
また教育訓練給付金の対象講座なので、受講後に受講料の20%が戻ってきます。
受講期間
- 通学コース:1.5か月~3か月
- 通信コース:3か月
受講期間はあくまでも目安です。
講座をお休みすれば、当然ですが受講期間は長くなります。
また通信コースは自分でスケジュール管理をしないといけないので、
さぼれば当然ですが、受講期間は長くなります。
資格・試験
- 資格試験:医療事務技能審査試験
- 受験料(税込):7,500円
試験は毎月実施しています。(日曜日)
在宅受験となるため、緊張せずに対応できます。
またテキストは見ながら受験できるので、暗記する必要はありません。
ニチイ学館
まなびねっと
ソラスト
日本で初めて医療事務講座を開設したソラスト。
その歴史は50年以上あります。
長い歴史の中でよりわかりやすい教材つくりをされています。
特徴的なのは、講義動画をWebで見ながらテキストの勉強ができる「WebPlusコース」
通学コースは教室に通わないといけませんが、講師が解説してくれるので理解しやすいですよね。
通信コースは自分で勉強を進めないといけませんが、自分のペースで勉強が進めることができます。
通学のメリットである「講師から教えてもらえて理解しやすい」と
通信のメリットである「自分のペースで勉強ができる」といういいとこどりなのが、「WebPlusコース」なんです。
またインターネットが利用できない人用の、通信講座も用意されてます。
受講料
- WebPlusコース:71,712円 (税込)
- 通信講座:48,924円 (税込)
キャンペーンが適用される期間であれば、さらに安く受講できますよ。
また教育訓練給付金の対象講座なので、受講後に受講料の20%が戻ってきます。
受講期間
- WebPlusコース:5か月
- 通信講座:5か月
標準受講期間は5か月となっています。
他社の医療事務講座より、すこし受講期間は長めです。
資格・試験
- 資格試験:医科 医療事務管理士®
- 受験料:7,500円
試験は2か月に1度(奇数月)行われています。
在宅受験だけでなく、会場受験もできます。
リラックスして受けたいなら在宅受験。
緊張感が少し欲しいなら会場受験。
選択できるのがいいですね。
ソラスト
医療事務講座 医科
ヒューマンアカデミー
就職内定率97.7%と驚異的な数値のヒューマンアカデミー。
ヒューマングループの学校のため、医療業界に強いつながりをもっています。
正社員、派遣、紹介予定派遣、業務委託契約のように、さまざま働き方ができるのも特徴です。
もし働けなくなっても「安心保障福利制度」があるから安心です。
病気やケガなどによる7日以上の継続入院で就労不可能になった場合、最高1ヶ月の所得が保障されます。掛金の負担や加入手続きは一切必要ありません。
引用元:★ヒューマンアカデミー★
資格は取得するだけでは意味がないので、仕事をにつながる学校だと安心ですね。
受講料
- 通学コース:117,936円(税込)+入学金32,400円(税込)+テキスト代
- 【通信】DVD+eラーニングコース:53,000円(税込)
- 【通信】eラーニングコース:50,000円(税込)
- 【通信】DVDコース:47,000円(税込)
通学コースは他社に比べると少々高額ですね。
通信講座であれば、他社と比較しても同じくらいなので、
パソコンを持っているならば、eラーニングコースがおすすめです。
受講期間
- 通学コース:3か月~
- 通信コース:6か月
通信コースはeラーニング、DVDのどちらも標準受講期間は同じです。
なお講座修了していれば、もし試験に3回不合格となった場合、
無料で再受講できる制度があるので、安心して受験できます。
資格・試験
- 資格試験:医科2級医療事務実務能力認定試験
- 受験料:7,500円
試験の回数は、年3回(3・6・11月)なので試験に合わせて受講スケジュールをしっかりと立てる必要があります。
また会場試験のみで、在宅試験はありません。
ただ他の資格試験と同じでテキストの持ち込みは可能です。
ヒューマンアカデミー
医療事務
ユーキャンと何が違う?
各社、それぞれ特徴がありますが、ユーキャンと特に違うところは、受験料です。
ユーキャンの受験料は「4,500円」
他社はだいたい7000円~7500円ですので、3000円くらいの差があります。
なお資格名は「医療事務認定実務者(R)」となります。
ユーキャンだと就職先がないって本当?
ユーキャンでは、医療事務の資格が取れた後の仕事の紹介・あっせんはしてくれません。
ただお仕事を探すコツを教えてくれたり、仕事を探す手伝いはしてくれるようです。
就職活動をスムーズに進められるよう、就職活動のコツをお教えする「就職ガイド」や、受講者・修了者・合格者のお仕事探しをお手伝いする「お仕事オンライン」のご用意などがあるので安心です。※ただし、講座修了後のお仕事についてのお問い合わせやご相談に応じたり、就職先の斡旋はしておりません。
そのため、資格をとっても就職するには自分でなんとかするしかありません。
まとめ
CMや雑誌の広告でよく見るユーキャンの医療事務。
女性にとにかく人気の資格ではありますが、就職までのことを考えると少し考えた方が良いかもしれません。
すでに就職先がみつかっている、もしくはすでに医療事務スタッフとして働いている場合は、
自分の知識の補充としてユーキャンの医療事務講座を選択するのは良いと思います。
どちらにしても医療事務のお仕事は現場で覚えることの方が非常に多いです。
資格さえ取れば就職ができると思っているとなかなか見つかりません。
最後までお読みいただきありがとうございました!