家計簿

シングルマザーの家計簿~予算を決めてみる~

先月の家計簿をまとめてみて、いまさらながらですが、予算というものを決めていないことに気づきました。
予算を立てて、実際はどうだったのか・・・ということをしないとただやみくもに使ってしまうだけ。

しっかり節約ママさんなら当たり前にやっている基本的なことすらやっておらず。
ただただ毎月ギリギリで生活をしてきた私。
本当反省です“(. .*)

反省したなら、できてないことをやればいいだけさ~( ゚∀゚)アハハ
ということで、家計の予算とやらを立ててみることにしました。

家計の予算を立ててみる

家計の予算すら立てたことない私ですが、意外にも主婦雑誌の愛読者なんです。
よく「○○万円貯金しました!」とか「月○万円貯めている△△さんの家計表」とかありますよね。
そういうの見るのは楽しいんです。
「へ~すごいなぁ」、「住居費安っ」とか本当に見ているだけでした。

そこで、私も同じように家計表とやらを作ってみました。

月収 17万円  給与に変動があるので、最低金額
貯蓄 21,112円 先取貯蓄と学資保険
住居費 63,324円
水道・光熱費 10,000円
通信費 10,000円
保険料 6,746円
食費 20,000円
日用品費 2,000円  おむつ含む
外食・レジャー費 13,000円
こづかい・その他 15,000円  美容費・被服費・おもちゃなど
特別支出用 5,000円 冠婚葬祭など

収入に合わせて、予算を立てるとこんな感じかしら^^;
あくまで理想ですが、予算を立てることで使いすぎ防止の役目を・・・果たしてくれることを祈ります。

日用品費・おむつ費を抑えるために私がやっていること

日用品っていうと例えば、洗剤類・シャンプー・ボディソープなどの消耗品ですよね。
その中でもうちで一番お金がかかるのが、おむつとおしりふき。

娘は2歳なのでオムツを使うのはあともう少しといったところですが、オムツ外れまでまだ時間がかかりそうです。

オムツは娘が生まれてから今までずっとAmazonで購入しています。
Amazonファミリーに登録をすると、配送料は無料だしオムツがかなり安く購入できます。

Amazonファミリーとは?おむつの価格を比較!

特に配送料無料というのは、車を持っていない私にとってはありがたいことです。
Amazonファミリー自体は無料で利用できますが、特典が限られています。
同時にAmazonプライムに加入することによって、受けられる特典が広がるしオムツもより安くなるので、少なくてもオムツを使用している間は有料会員でいようと思っています。

Amazonファミリーではおむつやおしりふきだけでなく、日用品もお安く購入することができます。
例えば、花王製品20%offクーポンとか、オムツと日用品を同時購入すると500円割引など、時期によってクーポンや割引内容は違いますが、普段使用している日用品が安くなる時に購入できれば、日用品費を抑えることができますよね。

またさらにお得にというか、お金をかけずにおむつや日用品をゲットする方法をまとめているので、
よかったらこちらも参考にしてみてください^^
参考:もはや常識?!Amazonファミリーでおむつやおしりふきをお金をかけずにゲットしている私の方法

ABOUT ME
さなくら
子供に「おかえり」といえる環境で働くことがモットーのシングルマザー8年生。完全リモートワークの事務職×正社員6年目。人事・人材育成を担当。3年前に年収240万円で東京に中古のマンションを購入。おうちで働きたい、マイホームが欲しい、そんなおうち大好きなシングルマザーの方へ役立つ情報を発信しています。