こんにちわ。Korinです。
「イースター」ってあまり日本人にはなじみがないですが、最近ではイースターパーティが少しずつ浸透しつつあります。
東京ディズニーランド・ディズニーシーのイベントで知った、という方も多いのではないでしょうか。
今年は4月4日(火)~6月14日(水)の期間、ランド・シーそれぞれ『ディズニーイースター』を開催します。
http://www.tokyodisneyresort.jp/special/easter2017/tdl/
この期間限定のグッズやグルメもあるので、要チェックですね。
さて、この「イースター」。
一体どんなお祭りなのかご存知ですか?
イースターエッグとか復活祭とか、言葉は知っていてもなんのことやら・・・
そんな方もこれを見て今年はイースターパーティをしてみませんか?
イースターっていつ?
イースターは「春分の日を過ぎ、最初の満月を迎えた次の日曜日」ということで毎年日付は違うんです。
今年(2017年)は4月16日(日)です。
ちなみに・・・
2016年:3月27日
2017年:4月16日
2018年:4月1日
結構バラつきがあるんですね。
そもそもイースターってなに?
イースターは英語で、日本語では「復活祭」と言います。
簡単に言うとイースターは、死んだキリストが復活したことを祝うお祭りです。
キリスト教においては、クリスマスよりも重要なお祭りなんです。
英語ではイースター(Easter)ですが、他にもいろいろな呼び方があるようです。
ドイツ語・・・オーステルン(Ostern)
ギリシャ語・・・パスハ(Πάσχα)
ラテン語・・・ パスカ(Pascha)
スペイン語・・・パスクワ(Pascua)
イースターってなにをすればいいの?
あまりなじみがないお祭りなので、なにをすれば良いかわかりませんよね。
本来のお祝いの仕方ではないかもしれませんが、クリスマスと同じく楽しむお祭りとして何をすればよいのかまとめてみました。
イースターボンネットやイースターバニーで仮装
ハロウィンのように仮装するのが楽しみの1つです。
イースターでは帽子に「卵・ひよこ・ウサギ・花びらやリボン」などを飾り付ける「イースターボンネット」をかぶるのが定番です。
出典:http://ameblo.jp
またイースターエッグを運んでくるウサギのキャラクターである「イースターバニー」に扮して、ウサギの格好もかわいいですね。
出典:https://blog.fc2.com/
ハロウィンでは仮装をすることが目的となってきていますので、次はイースターで仮装をするのが定番になるかも。
エッグロールやエッグハント
きれいに色付けや飾り付けをしたイースターエッグを使った子供の遊びです。
エッグロール・・・イースターエッグをスプーンでコロコロ転がしてゴールまで運ぶゲーム
エッグハント・・・色々な場所に隠されたイースターエッグを探すゲーム
イースターではこのイースターエッグが欠かせません。
クリスマスで言うとクリスマスツリーのような感じでしょうか。
このイースターエッグを作ることも楽しみの1つですね。
本来はゆで卵に飾り付けをするのですが、プラスチック製のものを使えばエッグハントで万が一見つけられなかった場合でも腐らずに済みますね!
|
イースターパーティ どんな料理を食べるの?
イースターでは決まった料理は特にはないようで、とにかくご馳走であればいいようです。
ただ伝統的に食べられている料理がいくつがありますので、ご紹介します。
シムネルケーキ
ドライフルーツをたくさんいれて焼くケーキ。
ケーキの上に11個の団子をトッピングするのが特徴です。
出典:http://www.absolute-london.co.uk/
なんで11個か・・・ちゃんと意味があるんです。
キリストの12人の弟子から裏切り者のユダを除いた11人という意味だそうです。
ホットクロスバンズ
レーズンなどのドライフルーツやスパイスを加えた生地に、白い生地などで十字の模様をかたどって焼き上げたパンです。
出典:Wikipedia
キリストは十字架にかけられた3日後に復活したといわれています。
春分の日を過ぎ、最初の満月を迎えた次の日曜日がイースター、その直前の金曜日が十字架にかけられた日として「グッドフライデー」と呼ばれています。
このグッドフライデーの朝に食べるそうです。
ラム肉
ラム肉は独特なにおいがするので苦手!ということであれば、羊をかたどったパンやクッキーでも良いようです。
出典:Wikipedia
たまご料理
ひよこが殻をやぶって産まれてくることから、たまごは「生命のはじまり」を象徴しています。
キリストが死から復活したことをお祝いするのがイースターですので、生命のはじまりを象徴するたまごは欠かせません。
オムレツやカルボナーラなど卵を使った料理ならなんでも良いようです。
最後に・・・
私が子供の頃はハロウィンの習慣はなかったですが、今はだいぶ浸透していますよね。
ということは、次はイースターかもしれませんね。
お祭りはその意味を知ることも大事かもしれませんが、楽しい気持ちになることの方が大事だと思います。
お祭りがたくさんあった方が、楽しみが増えていいですよね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ハッピーイースター!