家計

借金200万円から脱出ために必要なたった2つのポイント【後編】

(前回のお話)
20代の頃に、物欲の塊だった私。
気づくと、借金200万、月々の返済は8万円となり、
生活が苦しい。。。

返済ができなくて、
滞納するし、
借金を借金して返済する日々。

将来の自分に不安になり、任意整理をしたのが20代後半。
2年ほどで完済し、めでたしめでたし。

とはならず、それから数年後、またしても借金生活へリターン。

Korin
Korin
これは私の性格で治らない。
一生、お金に苦しむんだ。。。

そんな私がついに変わります。
ではつづきからどうぞ。

借金地獄からの脱出!

利息をいくら払っているのか、金額を見るだけでは物欲は抑えられない。
欲しいものは欲しい。

この状況を変えたのが、「マイホームが欲しい」という
別の物欲のおかげでした。

でもいままでの買い物とは桁が違う。
低収入、借金ありのシングルマザーが
ちょっとやそっとで買えるものではありません。

でも欲しい。

そこで、どうやったら私でもマイホームが買えるのかを調べまくりました。
ネットで調べたり、シングルマザー専門の不動産屋さんに問い合わせをしたり、
知りあいに紹介してもらった不動産屋さんに話を聞いたり。

どんなに探しても、どうやっても買える方法が見当たらない。
ここであきらめないのが、物欲の塊のわたし。

なにを改善すれば買えるのか、というポイントを
知り合いのツテで紹介してもらった不動産屋さんに聞きました。

そのうちの1つが、借金返済。
借金がある=マイホーム購入できないというわけではなく、
住宅ローンの審査で、年収から借金分が引かれて審査されてしまうとのこと。

例えば

  • 年収:300万円
  • 借金:100万円

これだと、300万 - 100万 = 200万円の年収として審査されるということらしい。

そもそも低い年収なのに、借金が差し引かれてもうお手上げな状態。
マイホーム購入するには、とりあえず借金返済だーということで、
ついに、長年の借金クセから脱出することを決意しました。

Korin
Korin
物欲のおかげで借金クセから脱出ってなんとも、まぁ。
とはいえ、住宅ローンも借金だけどね。

利息=何時間働いた分?

まず、改めて借金の利息がいくらなのか。
そして、その利息、何時間働いた分なの?と自分に問いかけました。

マイホームを購入しよう!と思った当時の借金は、20万円ほど。
月2万円ずつ返済をした場合、11カ月かかる。

年利18%計算で利息は、18,320円!

当時の私は、時給1500円くらいでしたので、
12時間以上、つまり約2日間は、利息のために働くことになる。

Korin
Korin
そんなバカな。。。
長続きしない、瞬間冷却のような幸せのために、
2日間もただ働きするようなものなんて。。。

私は、働いた分で計算して、身に沁みましたが、
例えば、大好きなスタバのラテ何杯分とか、わかりやすいものに
例えてみるのもよいかもしれませんね。

とにもかくにも、

Korin
Korin
2日も利息のために働くなんてバカらしい!

そう思えただけでも、ひとまずひとつ前進です。

欲望に優先順位をつける

先に告白しておくと、私の場合、

Korin
Korin
よし!欲望に優先順位をつけよう!

ということではなく

Korin
Korin
あ~、そういえば、欲望に優先順位をつけてたんだね

という結果論にはなります。

どういうことかというと、私の場合はとにかく「マイホームが欲しい」という欲望が、
優先順位のトップになっていたんですね。

これは優先順位をつけようと思ったのではなく、
たまたま強烈な欲望がマイホーム購入、だったということです。

なぜそこまでマイホーム購入にこだわったかについては、
よかったら「【住宅ローン】頭金なしでシングルマザーがマンションを買う2つの理由」をご覧ください。

でもその強烈な欲望がのおかげで、
目的がはっきりとし、お金の使い方もあちこち気になるようになりました。

そこでまずは欲しいもの、やりたいこと、必要だと思っているものを
すべて紙に書きだしました。

  • マイホーム
  • 食洗機
  • 大きいテレビ
  • 新しいベッド
  • 観葉植物
  • 冬のコート
  • 娘とディズニーランドに行く
  • 好きなブランドの洋服

などなど。
そして、それらの優先順位と、おおよその予算を書いてみました。

優先順位のつけ方のポイントは

  1. 生活するために、絶対に必要なもの
  2. 買った後も長く幸せが続くもの

ここでも私はやっぱりマイホームが優先順位が1位となりました。
予算としては、桁違いだし、他に必要なものももちろんある。

Korin
Korin
でもやっぱりマイホーム欲しい。

それを再確認できたこと、
そして、欲しいと思っていたけど、書き出してみると
意外とそうでもないな、と思うものもあったり。

頭で考えるより、文字にしてみるというのは頭の中を整理するにはよいのだなと
改めて思いました。

そして、もうひとつ。
欲しいものの優先順位をつけていると、
なんとなく共通項が見えてきます。

私の場合は、それを買ったら「娘と一緒に幸せが長く続くもの」でした。
私1人が幸せになるような、アクセサリーや洋服、カバンなどの装飾品、
便利になる家電は、ないと困るものもあるけど、後回しにしている自分がいました。

自分は何にお金を使うと幸せを感じるのか。
そんなことを考えてみてはいかがですか。

最後に

マイホームを買った今、幸福度はかなり上がりました。
住宅ローンはもちろんありますが、
生活が苦しくなったり、借金で頭を抱えることもありません。

少なくても、何に使ったかわからないけど、
気づいたら借金が増えていた頃に比べたら、
借金の桁は違うけど、幸福度も桁違いです。

お金を使うから幸せなのではなく、
使った先の未来が幸せであることが大事なのだと思います。

お金についてはまだまだ勉強中です。
一度きりの人生、変えることができるのは今日と未来の私だけ。
過去の自分を恨んでもなんにもならない。

お金に困っている方の少しでもお役に立てたなら幸いです。

ABOUT ME
さなくら
子供に「おかえり」といえる環境で働くことがモットーのシングルマザー8年生。完全リモートワークの事務職×正社員6年目。人事・人材育成を担当。3年前に年収240万円で東京に中古のマンションを購入。おうちで働きたい、マイホームが欲しい、そんなおうち大好きなシングルマザーの方へ役立つ情報を発信しています。