私は不器用です。
不器用がゆえに、手の傷は後を絶ちません。
キズパワーパット様、神です。
そんな不器用な母さんにとって、
プレッシャーなのが、子供の遠足。
THE・お弁当。
今日は不器用さんが作ったお弁当を紹介しつつ、
遠足の日のドタバタをお届けします。
遠足の日
遠足の日、なんと雨でした。
「雨だから中止=お弁当なし」になると思いきや、
遠足は延期&雨でもお弁当は持ってこーい、とのこと。
つまり、弁当を2回。。。2回も作らないといけない現実。

この日、空から降る雨を、憎いと思ったのは、
恐らく私だけではないでしょう。
とにかく娘はお弁当を楽しみにしている。
前の日に買った、お弁当の材料だって、
いまかいまかと、冷蔵庫で待っている。
やるしかないよね。
朝5時に起きて
お弁当を作る日に限らずですが、私は毎朝5時に起きます。(もとい、目覚ましが鳴ります)
そのため、お弁当の第一の試練である、早起きはさほど苦ではありません。
定番のたまごやき。
ウインナー焼いて。
おにぎり作って。
おかずやらなんやら作るのはそれほど手間ではなく、
冷凍食品という素晴らしいアイテムの手を借りながら、
お弁当箱に詰める食材を準備していきます。
不器用でもできたかわいいお弁当
すんごい技術が必要そうなゴリゴリのキャラ弁は、ハードルが高いのですが、
プチキャラ弁的なものはつくることができました。
ポイントはハムと、たまごやきと、のりカッター。
ハムは、切ってまるめて止めるだけでかわいいお花に。

これ本当に簡単にできて、
かわいくて、
お弁当のすき間も埋めることができて、最高ー♪
参考:https://cookpad.com/recipe/1098446
あとは、たまごやきをハート形にして、
のりカッターで顔を作って
ピックをぶっさして、
はい、できあがりー(説明雑)

寒い日のお弁当には
お弁当って、学校ではレンジでチーンとかできないから、
冷たーいですよね。
娘は、ものすごく寒がり。
どれくらい寒がりかというと、
プールの水が冷たくて、スイミングスクールを泣いて辞めたくらい。
そんな娘のために、母さんは考えました。
少しでも温かいもの・・・・
でもスープポット的なものは、我が家にはない。
そこで、保温性のある小さな水筒に、みそ汁を入れ、
軽めのコップをつけました。
小学1年生の娘でも無事に飲んでくれたようです。
母のひそかな楽しみ
お弁当作りは、朝から一日分の仕事をしたくらいの疲労感。
そんな、疲労も吹き飛ぶくらいの、ひそかな楽しみと言えば。
娘が帰ってきて、お弁当箱の様子を見ること。
全部食べてくれたかなー
うちの娘、小食&好き嫌い激しめ。
例え好きな食材でも、味付けが少しでも気に入らないと、食べてくれません。
母としては、少しでも娘が食べやすいものを、でもちゃんと野菜も食べさせたい。
この戦いが、毎日繰り広げられているこりん家。
さて、今回のお弁当の戦いは・・・

勝ちました♪
